
ワクチン

任意接種は、定期接種以外の予防接種全てを指します。「任意」とは、受けなくても良い予防接種といった意味ではなく、お子様を守るためにどれも大切なものばかりです。予防接種の費用は基本的には自費となりますが、それでもやはり接種を受けられることをオススメしております。
自費ワクチン料金表
-
MRワクチン 13,200円
(麻疹風疹混合ワクチン)
-
麻疹ワクチン 6,600円
-
風疹ワクチン 6,600円
-
B型肝炎ワクチン 5,500円
-
A型肝炎ワクチン 8,800円
-
ガーダシルワクチン(4価) 1回 24,400円
(3回接種)HPV 6 11 16 18型に対応したワクチン
1回目の2ヶ月後に2回目 1回目から6ヶ月後に3回目
小学6年生から高校2年生までは、公費での接種が可能です。男性への接種も可能です。 -
シルガードワクチン(9価) 1回 30,800円
(3回接種)シルガード9価 ‥HPV 6 11 16 18 31 33 45 52 58型に対応したワクチン
1回目の2ヶ月後に2回目 1回目から6ヶ月後に3回目
海外では、ガーダシル9 価ワクチンとして接種されているワクチンです。 男性への接種も可能ですが、副作用が出現したときに国からの救済は受けられません 接種をする際には、ワクチンQダイアリーへの登録が必要です。コチラのサイト
当クリニックではシルガードの男性への接種も可能です。ただし、重篤な副作用が出現した場合に公的な補償制度(PMDA)の対象外となります。
ご了承いただいた上で接種をお願いいたします。 -
おたふくかぜワクチン 7,700円
-
日本脳炎ワクチン 7,700円
-
水痘ワクチン 8,800円
-
BCG 7,700円
-
帯状疱疹ワクチン(シングリックス) 1回 24,200円
(2回接種)1回目から2ヶ月後に2回目を接種します。50歳以上の方が接種できる帯状疱疹ワクチンです。
-
4種混合ワクチン(テトラビック) 14,300円
-
ヒブワクチン 12,100円
-
小児肺炎球菌ワクチン(プレベナー) 15,400円
-
ロタウイルスワクチン(ロタテック) 13,200円
-
不活化ポリオワクチン 13,200円
-
インフルエンザワクチン 3,300円